みずき便り
2025-07-31
原因不明の蕁麻疹について
暑さや冷房の影響を受けやすいこの時期、皮膚に赤いふくらみやかゆみを感じている方が多くいらっしゃいます。それは「蕁麻疹」かもしれません。
中には、同じような発疹が何日も繰り返し出る方もいます。「何か悪い病気では?」と心配になる気持ちもよくわかります。
実は、蕁麻疹の多くは「はっきりした原因がない」ものです。疲れ、ストレス、汗、冷たいものや薬、時には食べ物が引き金になることもあります。
特に高齢の方は、体温の調節が若い頃よりも難しくなっているため、冷房の効いた部屋と暑い外との行き来や、普段のお薬との関係で、症状が出やすくなることがあります。
治療には、抗ヒスタミン薬というかゆみを抑えるお薬を使います。多くの方はこれで落ち着きますが、症状が続く場合は、別の原因が隠れていないか確認することもあります。
「様子を見よう」と思っているうちに、かゆみが悪化してしまうこともありますので、気になる症状があれば、どうぞ早めにご相談ください。
[文:薬剤師 原陽子]
2025-06-02
前橋市の令和7年度健診シールが6月中旬ごろ発送予定です。
ご希望の方は次回受診時、受付時にお声がけください。
もしシールをお忘れの場合でも、予約は可能ですので、ご相談ください。
(帰り際のお声がけですと、お待たせしてしまう場合がございます)
2025-05-07
摂取できるワクチンの種類が増えたため、各種ワクチン接種の受付は先ずお電話で確認したいと思います。
接種券をお持ちの場合はお手元に準備してお電話いただけるとスムーズに対応できると思います。
間違いや混乱を防ぐためご協力下さい。よろしくお願いします。
2025-03-31
今年度から65歳以上の方を対象に定期接種が開始されます。
対象者には薄緑色の定期接種通知書が送付されます。ご希望の方はワクチンを用意しますので、先に電話予約をお願い致します。
また、50歳以上で定期接種対象外の方は、保健所に連絡し白色の接種通知書が手元に届いてから予約の電話を入れてください。よろしくお願いいたします。
2022-06-30
入学、入社、その他に関わる健康診断をご希望の方は事前に検査項目について情報を頂けるとより迅速に対応できますので、ご連絡ください。
2024-07-02
8月より午後の診療時間を14時から17時に変更します。
今まで往診時間を14時から15時に取っていましたが、院長が往診を月曜日に集中して行うようにするため外来は副院長が14時から開始します。
2024-05-01
今年度は65歳の人のみが対象になります。
対象になる方には65歳の誕生日の翌月に予診票が郵送されます。
2024-01-31
4月1日から永島内科医院の名前を変更することになりました。
新しい名前は"かいがやみずきクリニック"です。
これからもよろしくお願いいたします。
2025-06-02
最近は医療機関で保険証を提示する人が少なくなってきました。国の方針に従ってマイナンバーカードが普及してきています。
マイナンバーカードの受付機械は病院、クリニック、薬局でさまざまなものを使っており、高齢者の方は病院ではできたのに…など同じことをしているのにできないとがっかりする方もいらっしゃいます。
私自身受け付けてみると、いくつか同意しなければいけない画面がでて、順番に同意をタッチしていけば受付できるようになっていました。小さな画面で何が書いてあるか見えない人もたくさんいらっしゃるでしょう。
まだまだ「便利でいいですね」と言えるようなシステムでは無いと思ってしまいます。マイナンバーカードでの検査結果や服用薬の確認は保険請求が終わっている1ヶ月以上前のものしか反映されておらず、とても確認して安心できるデーターではありません。
結局は受診時に持ってきていただける検査結果の紙やお薬手帳などが基本となるでしょう。次の課題は電子処方箋でしょうか…。これもまた、課題の多いシステムで、今のところは電子処方箋を発行しても、処方箋原本を確認したいと言う申し出をする薬局もあるようです。これらのシステムには大きな期待をしています。
厚生労働省では、電子処方箋発行までの流れをYouTubeなどでわかりやすく説明しています。興味のある方はご覧になってください。
[文:薬剤師 原陽子]
2025-05-07
新型コロナウイルス感染者が日本で初めて確認されたのは、2020年1月でした。それから1年後2021年2月には予防接種が開始され、その年の12月には治療薬が承認されました。
当時、毎日感染者の人数がニュースで取り上げられ、ステイホームという言葉が定着しました。家に居ながらにして仕事ができたり、クリニックに行かなくてもオンラインで診察してもらえるようになったりと、便利な事も増えました。
当院でも、国の方針に従ってマイナンバーカードの受付や電子処方箋の発行、オンライン診療等準備を進めてきました。必要な事がありましたら、その都度ご相談ください。
今、クリニックの駐車場は藤の花、黄色のモッコウバラ、シンボルツリーのハナミズキが満開です。色とりどりでとてもきれいなので、ぜひ見に来てくださいね。
[文:薬剤師 原陽子]
2025-03-31
色とりどりの花が咲きそろう季節となりました。急に暖かくなり、家の近くの桜もきれいな花を咲かせています。
毎年花粉症の方には悩ましい時期ですね。今年は黄砂も重なって症状が酷く喉の痛みや咳の症状を訴える患者様も多くなっています。
近年、花粉症の治療は次々と薬の開発が進み色々な治療法があります。毎年春になると憂鬱になり、お花見にも出られないと言う方は一度の治療で諦めず、ご自分に合った薬を見つけてみてください。
私も、長年服用していた薬が効かず、今年は初めて点鼻薬と目薬を処方してもらいました。おかげで今日も朝から愛犬と公園を散歩しながらお花見をしています。
[文:薬剤師 原]
2024-09-02
生活習慣病の一つ糖尿病について
過食、運動不足などから肥満となり、血糖値を下げるインスリンというホルモンの分泌が低下したり、インスリンをうまく利用できない抵抗性が増大する事で糖尿病を発症する人がいます。これが生活習慣病から来る2型糖尿病です。もともと日本人はインスリン分泌量が欧米人に比べて少なく、過度の肥満でなくても糖尿病になりやすいのです。
糖尿病は同じく生活習慣病である高血圧、脂質異常症も合併しやすく、脳心血管病の危険性を更に悪化させます。
また糖尿病は加齢によっても発症しやすくなり、糖尿病予備軍の人も入れると70代の4割以上の人が糖尿病であると言われています。そして糖尿病のある人は認知症にもなりやすい事がわかっています。
血糖値が高くなると喉が渇いたり、頻尿になる事もありますが、多くは自覚症状がありません。健康診断などを利用して早めに見つけ、生活習慣の改善について取り組んでいきましょう。
[文:院長 登田 久子]
かいがやみずきクリニック
〒371-0018
群馬県前橋市三俣町2-11-20
Tel.027-232-6435